背景
SS1610のねじを全部ステンレス製に交換したとき、M2×4~8ばっかだと思ってたら、キーボードを止めてるねじがM2×3だったんだけど、面倒だから4ミリのねじを入れたら、じつはそれが思いっきりケースファンを押さえて回らなくしてたようで、それに気づかず使い続けたら、ファンが自動で回らなくなった。
こりゃたぶん俺の技術で修理ったらマザー交換以外あり得ないけど、マザーボードは完全にお高いので、強制ファンスイッチ作って手動でファンを回すということで妥協しようかと。
実装
ものすごく単純。
ファンの電源ケーブルのうちの+5Vのラインを切って導線を継ぎ足し、間にスイッチを割り込ませてから、HDDのモーター電源用の+5Vにつなぐ。
ストレージはSSDにしてるので、モータ電源でファン回しても問題ないでしょう。たぶん。
スイッチは、モデムを外してしまってモジュラージャックの穴に取り付ける。
ネット環境は無線LANとイーモバイルで充分でしょう。モデムの使い道は想像つかん。
写真とか
スイッチ。ちょうどいいサイズの見つけたと思ったら600円ぐらいした。たけぇ。
しかもLEDとか要らんから除去。もったいねぇ。
これがHDDモータ用+5Vらしい。
「2.5inch HDD ピンアサイン」
とかでググればきっとすばらしい情報が見つかる。
右上の赤丸のところがファンの電源。
赤の破線のあたりのマザーの下側に導線を這わせてやる。
邪魔なものは排除する。
ま、大丈夫でしょ。SSDだし。
爪切りでいけました。
外観。
意外と違和感なく収まった。
常にでっぱってるのは嫌なので、NC側につないでやった。
ボタンへこんだ状態でファンoff、回ってるときだけボタンがでっぱる。
電話マークがちょっと嫌。
xkeg2
まだこれ持ってますか??もし分解写真あったら、HDDの横にあるUSBと無線LANスイッチが載った基盤の裏表写真をUpしてもらえないですか?(もしくはmailで…)
SS1610の無線なしを入手したんですが、実験でIntel 2200BGを乗っけてみたんですが、どうもハードウェアスイッチがオンになってないとかで、無線が使えず、USBが載った基盤のスイッチ周りをあれこれショートさせてみたんですが、ONにならず...多分どっかパターンがつながってないんだと思うんですが。。。
げんき
こんにちは。
そうなんですよね、このUSBの基盤ってヤフオクでも無線LANスイッチの無いものしか見あたらないんですよね。
壊れたら買えばいいかと思ったら売ってないからドキドキしました。
ちょっときれいな写真が無くて、
https://blog.genkikko.net/etc/DSC01395.JPG
https://blog.genkikko.net/etc/DSC01396.JPG
ボケてんですけど、これで何か分かりますでしょうか?
どこの写真が欲しいとか、どこの導通チェックが欲しいとかあったら、週末にでもやってみますよ。
コメントは気づかんかもしれんので、もしあれだったらメールどうぞ。
xkeg2
写真ありがとうございます。
手元に分解済みのSS1600から取り出したPJ4602(USBの載った基盤)があったんで、見比べてみたんですが、基盤の色が違うのと、スイッチが無い以外違いが無いような…。色は多分モデルが違うからかも。後でSS1610もバラしてチェックしてみます。
ただアップしてもらった写真だと見えないフレキコネクタ付近のセラミックチップコンデンサがちょっと気になりますが。
写真アップしたんで、時間があるときに確認してもらってもいいですか?
http://photos.yahoo.co.jp/bc/xx4z1/lst?.dir=/6c21
自分も、簡単な導通チェックしたんですが、単純に一箇所ショートさせればいいような感じではなかったような...(スイッチ部分の10個ある空きランドも、同じパターンに繋がってる部分もありますが、足置きのダミーはなく、それぞれどっかに繋がってるみたいですし)
ちなみに、スイッチ部分を適当にショートさせてたら、セーフティーが掛ったみたいで電源が落ちて、起動しなくなったんで少なくともダミーのランドではないみたいです。(バッテリー入れなおしたら起動しましたが)
時間があるときに導通チェック、楽しみにしてます。
げんき
xkeg2さんこんにちは
遅くなりましたが、スイッチの周りの10端子の導通チェック結果です。
https://blog.genkikko.net/img/1610_lan_switch_001.png
こんな感じで、右回りに1から10まで番号つけました。
無線LANスイッチONのとき、2,3,6,7が+4V、その他はGND。
無線LANスイッチOFFのとき、3,6が+4V、その他はGND。
といった状態です。
4Vって変なんですけど、安物のテスタで信用ならんと思って確認したところ、USBの+5Vが+5.5Vでした。
あと、2-7と3-6は繋がってるみたいです。スイッチ入れても切っても抵抗がありません。
これで何か分かりますでしょうか?
他にチェックするところがあればおっしゃってください。
>フレキコネクタ付近のセラミックチップコンデンサ
ってのが、どれのことを指すのか分からないのですが、写真に印でもつけてもらえませんか?
確認します。
ちょっと、昨日の深夜からHDD交換やらRAID構築やらのサーバメンテをしてまして、サーバが落ちてたり異常に重かったりするかもしれませんが、ご了承ください。すみません。
xkeg2
ご返事ありがとうございます。
>フレキコネクタ付近のセラミックチップコンデンサ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/6c21&.dnm=ca72.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
赤マークの部分です。
今日SS1610の冷陰極管を交換するついでに、ちょっとやってみました。テスターで計ったところアップしてもらった画像の「3」「6」がそれぞれ3.71Vでした。「2」「7」は0.00V。とりあえず「2」「3」をショートさせてみたんですが、ONにはなりませんでした。
アップしてもらった写真を見てたら、スイッチなしの基盤では載ってないチップ(パターンが繋がってない部分)がスイッチありの基盤にはあるように見えますが、マークを付けた画像をアップしたんで、上記の画像と合わせて、時間があるときに確認してもらえないですか?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/6c21&.dnm=151e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
あとチップに印字があったらそれも教えていただけると幸いです。
げんき
こんばんは。
すみません今日は時間がとれませんでした。
水曜日の休みの日に確認してみたいと思っています。
メールでもご連絡しましたが、4番はLEDですね。無線LAN搭載モデルだと、無線LANのスイッチを入れるとLEDが光ります。
1~3番について、水曜日に報告します。
今もヤフオク徘徊してたんですが、やはり無線LANスイッチ付きのこのボード売ってないですねぇ・・・
ところで、ノートパソコンのパーツや無線関係の知識が全くなくてわからないのですが、Intel 2200BGというのはSS1610純正と同じものなのでしょうか?
違うものならば、純正品に比べて何かアドバンテージがあるものなのでしょうか?
探してみたらそんなに高いものでもないみたいなので、何かアドバンテージがあるのならひとつ購入して試してみたいです。
げんき
こんにちは。
ちょっとルータのマザーボード交換したら不調になってサーバダウンが頻発してます。
ちょくちょく復活してるので、もし落ちてたらしばらくしてからご確認ください。
ご迷惑をおかけしてすみません。
導通チェックしました
https://blog.genkikko.net/img/20090429_1610_WLANSWITCH_TABLE.png
やはり4番はLEDでした。
LEDの左側は2番の左側と同じです。パターン見たらわかります。
LEDの右側はどうなってたか失念してしまったのですが、5.2だか5.5だかのプラス電圧が常にかかってました。
パターン見たら分かると思ったのでメモしなかったら閉じてから忘れてしまいました。
すみませんが、パターンで確認してください。
左側が2.6Vに落ちることで光ります。
1番はLEDのスイッチみたいですね。
1番のAにテスタを当てると、少しLEDが光りました。
あと、チップの印字はルーペで確認しましたが確認できませんでした。
1番のチップは
https://blog.genkikko.net/img/20090429_1610_WLANSWITCH_002.jpg
見た目はこれと一緒です。
xkeg2
ご返事遅くなりすみません。
ちょっといろいろ弄くってる内に例の(壊れやすい)HDDのフレキケーブルを壊してしまって、部品を探し回っていたので。。(ようやく見つけましたが)
詳しい画像等ありがとうございます。まさかここまで詳しく書いて頂くとは思っていませんでした。本当にありがとうございます。
自分もちょっと基盤を弄くってたりしたんですが、なかなか難しくて。単純に短絡するとチップが逝かれるかな~と思ったんで、とりあえずLED・抵抗チップは用意できたんですが、三本足がある、トランジスタ?と思われるチップが代用できる物が無く、(トランジスタについて知識もなく)ちょっと一旦中断して他の方法を考えてみることにしました。
少し情報を集めていたら、知人が2200BGのハードウェアスイッチ強制ON改造済みのカードを持っているとのことで、貸してもらったんですが、見たら、なんと一箇所端子がセロテープで絶縁されてるだけの物でした。
(MiniPCIのピンアサイン)
http://www.hage88.com/minipci3.htm
ピンの数え方があっているのか分かりませんが、「14 LED2-YELN」をテープで絶縁すれば無線LANのハードウェアスイッチがオンになるようです。
実際に試したところ、見事ONになりました。Intel以外のメーカーのカードも試しましたが、自分が持っている物は全てOnになりました。
写真を撮ってあるんで後で
http://photos.yahoo.co.jp/bc/xx4z1/lst?.dir=/6c21
にまとめます。
>ところで、ノートパソコンのパーツや無線関係の知識が全くなくてわからないのですが、Intel 2200BGというのはSS1610純正と同じものなのでしょうか?
無線LANカードなしのSS1600と10しか、見たことが無いんで、どのカードが搭載されているか分からないんですが、IEEE802.11b(11Mbps)のみのカードだったら、Intel 2200BGはIEEE802.11g(54Mbps)まで使えるんで一様速度アップにはなると思いますが。(ちなみにIntel 2200BGに交換しても起動時にCentrinoロゴで出ました。他機種カードだとPentium Mロゴとなるみたいです)
xkeg2
カタログ見たら、カスタムメイドで「IEEE802.11 a/b/g」もしくは「IEEE802.11 b/g」となってますね。2200BGに交換する意味ないですね。(IEEE802.11 b/gだったら2200BG内臓かも)
もし内臓のカードが「IEEE802.11 b/g」だったら、IntelかAtherosのIEEE802.11 a/b/g対応カードに変えるのもありだと思いますが、費用対効果は微妙ですね。ただIEEE802.11a(54Mbps)の方が比較的安定すると思いますし、速度も出ますが。
300Mbps(実測でも80Mbps前後)出るとかのIEEE802.11n対応カードに変えられるならいいんですが、時代は小型になったMiniPCI Expressが主流のようで、MiniPCIでIEEE802.11nは見たことがありません。11nなら交換するメリットもあるとは思うのですが。
xkeg2
余談ですが、無線LAN自体は動作して、あとはアンテナだけ…と思ってたんですが、アンテナケーブルをうまく配線して、液晶の裏の上の方に持って行ったんですが、やはりマグネシウムボディーは電波を通さないようで、APから10メートル離れると接続が切れるぐらい感度が悪く、何度かアンテナの位置を変えたりしてたんですが、よく見るとラッチ部分だけプラスチックになっているようで、やや無理やりな気がしたんですが、アンテナの1/4だけちょっとはみ出す感じで取り付けたところ、むちゃくちゃ感度がよくなりました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/6c21&.dnm=c453.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/6c21&.dnm=f82e.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/6c21&.dnm=56b5.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/6c21&.dnm=5765.jpg&.src=ph&.view=t
一様ですが、無線LANカード、無線LANアンテナの設置・交換は電波法に違反する可能性がありますので、これはあくまで実験として行い、取り付け後は使用せず、速やかに取り外しています。
げんき
どうもこんにちは。
うまく動いたようですね。
しかしそんな単純なもので動くとは・・・
USB基盤のフラットケーブルの端子を一本一本確認すればよかったのかもしれませんね。
もしかすると、minipciの14番ピンと直結してるところがあったり・・・
そんな単純なものじゃないですかねf^^;
うまく動いたのはうれしいのですが、消費電力的にON/OFFできた方がもっとうれしい感じはしますが、かなり難しそうですね。
無線LANスイッチ付きの基盤が手に入れば一番いいですね。
無線LANのイロイロのお話ありがとうございます。
調べればわかるようなことを質問してしまいすみませんでした。
ノートパソコンをいじくったことがほとんど無く、miniPCIなんて規格すら知りませんでした・・・
miniPCIの802.11nでググったら
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1255
こんなのがありましたけど、キワモノすぎますねこれは・・・
アンテナもでかいし・・・
ラッチのプラスチック部分にアンテナの話、とても参考になります。
https://blog.genkikko.net/2009/03/dynabookss1610bluetooth.php
こちらで紹介してるんですが、こいつの中にBluetoothドングルを突っ込んだところ、見事Mg合金筐体のせいで電波が全く飛ばずに使い物にならなくなっています。
勝手なアンテナ増設は問題のようですので、実装は難しいかもしれませんが、この情報をヒントに解決策を探したいと思います。
また何かあったらお気軽に声をかけてください。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
Furari
はじめまして。
SS1600を昨年初めに中古で入手し、軽さと画面の見易さが気に入ってました。
ところが、”FANが廻っていない”とのメッセージが表示され処理速度がガクッと
遅くなるではありませんか。
FANがいかれたのだろうと思って、チチブ電気でモノを入手し交換したけれどダメ。
FAN単体では廻るので、ボード側の制御回路がダメなのだろう、と思って、本日、
げんきさんと同様に、強制的にFANを廻そうと準備してました。
方法は、USBケーブルをFANに直接つないでUSBプラグを挿すことによって廻す、
という野蛮な方法です。
ところが、たまたま今日見たげんきさんのブログでキーボードのねじの圧力で
FANが廻らない、とあるではありませんか。
もしや、と思ってねじを外して起動して重いウィルス検索をしてみると、FANが廻りました!!
嬉しかったです。有難うございました。
xkeg2
>うまく動いたのはうれしいのですが、消費電力的にON/OFFできた方がもっとうれしい感じはしますが、かなり難しそうですね。
入手時は適当にスイッチ部を短絡させれば動くだろと甘く見てたんですが、流石にチップが実装されていないとなると自分の技量では難しいですね。(全く回路の知識がないので)単純に一箇所短絡でうまくいくなら、「スイッチの代わりを探して、LEDの色を選んで、外装に穴を開けて...etc」と妄想が膨らむんですが…ね。見た感じそこまで複雑な回路でもなさそうですし、チップ入手か短絡で行けそうな気もするんですが。
>miniPCIの802.11nでググったら
玄人から出てましたか。写真を見るとBroadcomのチップが載ってるみたいですね。意味もなく(あるかな?)でかいアンテナケーブルとか付属品はよくわからないですが、カード本体のアンテナ端子部分は規格になっていますので、別アンテナを用意もしくはSS1600シリーズのアンテナをそのまま流用出来るはずです。また11nから3本アンテナになっていますが、3つある端子の両端2端子(真ん中未接続)で接続すれば11n(300Mbps)では少し速度や安定性は落ちるかもしれませんが、問題なく通信できるはずです。だた見た感じ3本アンテナも搭載できそうな感じだったんで(スペースもあったんで)この際3本アンテナ搭載も面白いかもしれませんね。価格的に微妙ですし(下手したらもう一台買えちゃう)明らかに自己満足ですが。(あくまで実験で)
>こちらで紹介してるんですが、こいつの中にBluetoothドングルを突っ込んだところ、見事Mg合金筐体のせいで電波が全く飛ばずに使い物にならなくなっています。
液晶上部はそれなりにスペースがありましたが、多分分解してもBluetooth USBドングル自体持ってくるのは難しそうなので、アンテナを持ってくる感じになるのかな?それか無線LAN用アンテナを借りるとか。干渉するかもしれませんが。(これもあくまで実験で。電波を出さないように)
xkeg2
ちょっとBluetooth内臓にも興味があるので、ちょっとラッチ部分のサイズを測ってみました。
約2.6mm~2.8mm程度スペースはあるようです。USBが4.1mm程度ですから、まずそのままでは無理ですが、殻割してケーブル直付けでどうかな~。といった感じです。ヒンジ部はそれなりに余裕があるので、細いUSBケーブルかリールタイプのUSBケーブルをバラして使えば通ると思います。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/6c21&.dnm=a21e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
だたやはりアンテナを引く方がスマートでいいかもしれません。ヤフオクなんかで、「無線LAN アンテナ」とか「Mini PCI アンテナ」なんかで検索すれば、1000円前後でアンテナが出てるので、これを使うといいかもしれません。周波数帯も無線LANと同じ2.4Ghzですし問題なく使えるんじゃないかな?あとは干渉が心配ですが。
※取り付けられたとしても問題がありますので、使えませんが。一様
げんき
>Furariさん
初めましてこんにちは。
なんだか予想外のところでお役に立てたようでよかったです。
純正ユーティリティが入ってるとそういった警告が出るようですね。うらやましい限りです。
俺はちょうどHDDをSSDに変えた直後と言うこともあって、重い原因が全くわからず、ねじをゆるめてもマザーのファンの電源が作動しなくなっちゃってましたから・・・
わざわざ他の場所と違うサイズのねじを使ってるのには理由があるってことですね。
ま、自動で回るファンはそこそこ低温でも回るので、強制スイッチにするとギリギリまで静音を保てるというメリットがあるということで自分を納得させています。
げんき
>xkeg2さん
しばらくぶりです。ちょっと時間がとれませんでした。
11nに関しては、ちょっとハードルが高そうですね・・・
Windowsでも大変そうなのに、俺のss1610はOSなしで購入したためLinuxなので、使える気がしません。全然スキルがありませんので。
もう少し安ければ試してみたいところですね。
ただ、11n対応APも買わないといけないわけですが・・・
で、液晶上部のラッチ付近の隙間ですが、Bluetoothドングルをバラして確認してみました。
https://blog.genkikko.net/img/DSC01433.JPG
とても薄いのでこんな具合に収まりました。両面テープで止めてます。
しかも、うまいことアンテナがプラスチックの部分にいってます。
これだと、アンテナ増設などの改造がないので、ちゃんとした認可のある無線設備として合法に使えそうです。
あとはこれに、大きく出っ張らないように上手に半田付けしなきゃですけど、まぁ最悪半田付けしてから削れば大丈夫でしょう。
近いうちにやってみたいと思います。
やったらまた報告します。
P.S.
リールタイプのUSBケーブルってのは気づきませんでした。確かに細いですねあれ。
量販店で確認して検討してみます。
xkeg2
>11nに関しては、ちょっとハードルが高そうですね・・・
>Windowsでも大変そうなのに、俺のss1610はOSなしで購入したためLinuxなので、使える気がしません。全然スキルがありませんので。
>もう少し安ければ試してみたいところですね。
>ただ、11n対応APも買わないといけないわけですが・・・
高いですよね。一様うちのネットワークは今年に大改装して無線も11nに対応していて、有線も1000BASE-Tなので、確かにSS1610の11gに不満がないわけではないんですが、11nカードにしたとしてもNASとのやり取りがスムーズになる程度じゃないかと…。実際そんなにメリットがなかったりします。ネットブック的な使い方なので。
>で、液晶上部のラッチ付近の隙間ですが、Bluetoothドングルをバラして確認してみました。
>https://blog.genkikko.net/img/DSC01433.JPG
>とても薄いのでこんな具合に収まりました。両面テープで止めてます。
>しかも、うまいことアンテナがプラスチックの部分にいってます。
凄いですね!ピッタリじゃないですか。何か久しぶりに私の改造欲に火がついた気が??
後はUSBケーブルを引いて、動作するかですね。
ちょっと話題が変わってきているので、Bluetoothの話題は
https://blog.genkikko.net/2009/03/dynabookss1610bluetooth.php
のコメント欄に書き込みますね。
げんき
いいですねーネットワークリニューアル。
ウチはギガビット対応の機器は何にもありません。
作業マシンのオンボードのNICがギガビットなだけで、ハブもルータも100Mbpsばっかり・・・
まぁ、ネットワークのスピードがネックに感じたことは無いのでまだ大丈夫ですが、早めに余裕のある環境を構築したいものです。
知らない間に話題が変わってましたね。んでは移動で(笑)