2009.05.16追記
この記事は失敗談です。成功版はdynabookSS1610にBluetooth内蔵 その2にありますが、ここの加工を把握した上でないと「その2」も意味不明かもです。
あと、ここのコメント欄は有用かも。
年末に12,800円で購入したdynabookSS1610は、無線LANはついてるしUSB2.0はついてるし、メモリは充分だしCPUも必要充分。
さりげにグラフィックもなかなかのもんで、xactiのHD動画も平気で見れる。しかもバッテリーも1時間ぐらい使えて申し分ないスペック。
ただ一つ、最近ハマってるBluetoothが内蔵されてなくて、USBポートを1つ使ってしまうのが残念。
こんな風に。
じゃぁどーすんの?って内蔵するしかない。
なんせBluetoothのドングルの小さいやつってのはめちゃめちゃ小さいから、なんとかすれば内蔵出来るっしょってことで深く考えず実行。
構想
1.純正のUSBポート端子を外して、USBハブを割り込ませる。
2.USBハブポートの一つを、Bluetoothドングルに接続。どこか適当な隙間に埋め込む。
3.USBハブポートの一つを、純正のUSBポートに接続する。
4.Bluetooth内蔵になるわ純正USBポートは全部使えるわでウハウハ。
苦労ポイント
1.狭い。純正ポートがキチキチで付いてるから、ハブの配線割り込ますの大変。
2.狭い。適当な隙間はあるのだが、いろんなものがキチキチで付いてるから配線の取り回しが大変。
3.狭い。ハブ自体も純正USBから遠いところの隙間に置くから配線が往復。大変。
4.Bluetooth使わねぇ!
実装
まずは分解しなきゃならん。
HDD交換と同じ手順でキーボードを外してから、
裏面に見えるねじを全部取る。B4,B6,B8って書いてるのがM2×4,6,8mmなので覚えてなくても後で戻せる。
背中のねじも取る。M2.5×4ぐらい。2.5mmのねじはここだけだから覚えてなくても大丈夫。
今度は表側。赤丸のねじを全部外す。B8って書いてるのがM2×8で、後はM2×6。青丸はHDDを固定してるやつでM2×4。
緑四角のところ、スクリーンマウスの配線があるので、茶色い爪をパチっと上に持ち上げておく。
こんだけ外したらパームレスト含む表側の枠がフワっと浮いてくるけど、
電源ボタン左上とボリューム左上だけ爪が引っかかってるので危険。ググっと押して外す。
パームレストを外して観察すると、PCカードスロットの手前側に大きな隙間がある。
この写真は試行錯誤中で変なとこに変なモノがあるが、PCカードの黄色いフラットケーブルの下にBluetoothドングルが隠れてるけど、元々はここに手前に見える緑のボタン電池がある。
次にUSBの配線。
HDDの右に付いてるUSBポートのある基盤を外す。
次にUSBハブ。出来るだけ小さいのを選んでくる。
正確には、小さいのではなく「中身が小さそうなやつ」を選ぶのです。
そしてカポっと開けてしまう。思った通り小さいよコレは。
俺が買ったのはELECOMのUTH-TM400Bというやつだけど、たぶんUTH-TM410Bのほうが使いやすい。両方ケーブルだから。
バラしたら端子を外して、極細USBケーブルを付けましょう。
このように単なる導線で配線するとすこぶる不安定になるので、市販のUSB延長ケーブルの極細タイプのやつを使うとよいです。
USBハブの元のほうをさっきのUSBの基盤に付けて、純正のUSBポートの基盤に刺さってた端子を上に無理矢理曲げて持ち上げて、ハブを接続。
これはすげーギリギリで接触しそうなのでホットボンドで固める。
USBハブは、マザーボード裏側のモデムが付いてた場所にセロテープで固定。
投げやりな感じ。
BluetoothドングルはPCカードスロットの手前に置く。これだけだとPCカードのイジェクトのピンに干渉するので、
なんとかする。
あとは元の形に組み立てたら完成。
使用感
さて、ここまでやって一番恐れていたのは、こいつは筐体がマグネシウムなので、
内蔵しちゃったら電波飛ばないんじゃないの?
ということだったのだが、見事的中。
プリンタ使おうと思ったらプリンタの上に置くぐらいの勢いで近づけないと印刷超おっせーし5m離れたらプリンタを認識すらしない。
マウスも、ちゃぶ台の上にパソコンを置いて、地面でマウス動かしたらカクカク。
使い物にならないのでClass2のドングルをやめて、Class1のに変更したところ、マウスは快適に使えるようになった。プリンタは結構近づかないとだめ。
うまく電波が飛ぶ方法を考える必要がある。
てゆーか、知らない間にスクリーンマウスに慣れてしまってマウスを全然使わなくなったのでマウス買い換えを検討してた親父にあげたし、Bluetoothヘッドホンはxubuntuで使い方分からんし、Bluetooth自体全然使わん。
やる意味なかった。
あ、あと、バスパワーのUSBハブ使ってるせいで、USBハブに接続したUSBポートに玄続(KRHC-SATAIDE)で2.5インチHDD繋いでも動かんくなった。
結論としては、やってるときは楽しかったが、大した成果は無かったってとこかな。
2009.05.16追記
dynabookSS1610にBluetooth内蔵 その2に続く
xkeg2
前のコメントは
https://blog.genkikko.net/2009/02/dynabookss1610_1.php
のコメント欄を見てください。
ちょっとリールケーブル分解してみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/1dca&.dnm=d266.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/1dca&.dnm=dc75.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/1dca&.dnm=b189.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
前にヤフオクのショップで購入したものです。(ヤフオクの検索で「リール 延長 ケーブル」で検索)483円でした。まだ出品されているようです。
一本ネジを外して簡単に分解できますが、何か分解したら元に戻せそうにないです。
ケーブルの長さは約76cmでした。後でケーブルを切って断面を見てみます。
xkeg2
ケーブルの断面の画像です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/1dca&.dnm=12b1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
左右の+/-は太めですが、D+/D-は極小です。
げんき
まず流れをメモ。
dynabookSS1610に強制ファンスイッチで無線LANの話題で盛り上がってたのですが、いつの間にかBluetoothの話になってたので、ここに移動。
Bluetoothのドングルをバラして、液晶上部のラッチ部分(プラスチック製)に固定すると、電波が飛ぶんじゃないだろうかということで、確認したらhttps://blog.genkikko.net/img/DSC01433.JPG
サイズがばっちりっぽいのでいけるんじゃないだろうかという話。
げんき
これってリールタイプのケーブルですか?
俺のBluetooth内蔵用に使ってるケーブルは、100均で買った極細タイプの延長ケーブルなんですけど、
https://blog.genkikko.net/img/20090513.jpg
こんな感じでHDDとPCカードリーダーの間に3本入る大きさです。
どっちの方が細いかわかりますか?
あと思うのが、USBマウスのコードってやたら細いですよね。あれが使えると取り回しが楽になりそうですね。
しかしまぁ、異様に細いし、マウスに使うことしか想定してないあたりで、やたら遅いとかいう事態が想像されますね・・・
てか、それなりにクリアランスに余裕があるから、マウス壊してまでやらなくてもいいですね。
げんき
ぁぁ。
最初の18:21の投稿を見落としてました。
リンクが複数あるとSPAMに分類されるようで・・・
設定変えんといけませんね。
こいつはかなり細いですね!
今日帰りにヤマダにでも寄ってみて、見あたらなかったらヤフオクで買ってみます。
xkeg2
ちょっと簡単にケーブルを通してみました。参考にどうぞ。
リールケーブル1本
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=38ad.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
リールケーブル3本
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=f174.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
緩々とまではいかないですが、3本程度なら全然行けそうです。
ただ3本も使うとコストパフォーマンス悪いですよね。100均のケーブルでOkならディスプレイ側に引くUSBケーブルだけに使う方がいいかもしれませんね。(リールケーブルが余ってるとかきれいに仕上げたいとかなら別ですが)
一様USBマウスケーブルと比較
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=afad.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
バッファローコクヨサプライの安い光学のやつです。(BSMOU01SWH)
リールケーブルの方が微妙に細いかな??リールケーブルは横並びにケーブルが繋がっているんで、縦は細いですが、横はマウスケーブルと同じくらいだと思います。
ただ流石に新品マウスにそんな残酷なことはできないですね。(笑
それからBluetoothの話じゃないですが、HDDフレキケーブルがSS1600とSS1610とではフレキケーブルの厚さが違うみたいです。SS1610の方がペラペラしてて明らかに薄いです。それから製造もSS1600の「CHINA」からSS1610で「PHILIPPINES」に変わってるみたいです。SS1610で薄くなっているのはコストダウンの一環ですかね?某のHPで指摘されてる「(SS1610は)フレキシケーブルに強度不足の物が使われていた」っていう噂は本当かもしれませんね。げんきさんのSS1610は大丈夫ですか??
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/9db5&.dnm=7c40.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
xkeg2
リンク切れしてました。
リールケーブル3本
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=1b1b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
げんき
こんばんは。
ケーブルの写真、ありがとうございました。
HDD下にこんなに余裕で3本入るてのは最高だってことでリールタイプを買おうとヤマダに行ったのですが、残念ながら1200円を払えず結局普通の極細タイプでやってしまいました。
本当は壊れたマウスがあったはずなのですが、GWに大掃除して捨てちゃったみたいです。残念。
そして結論としては、リールタイプでやるべきです。極細タイプ延長ケーブルじゃ太すぎました。
ヒンジのところを通るのがギリです。ギリアウトぐらいです。
それでも無理矢理通して、例の場所にBluetoothドングルを付けた結果ですが、とても良好です。無線LANも問題なくつながってます。
2Fの自分の部屋にいながら、1Fリビングにある親の携帯やプリンタを認識しました。完璧です。
外のUSB端子にドングル付けたときと同じ感度です。
つーか今更なんですが、xkeg2さんの付けた無線LANのアンテナの位置って、白と黒が逆なだけで純正と同じなんですよね。すごいですね。よく気づかれましたね。
HDDのケーブルは、比較対象が無いので強いのかどうかわからないのですが、固くて曲がりにくいから扱いにくいなという印象です。
ノートをバラした経験があまり無く、まだすべてを腫れ物に触るように扱ってるので今のところ壊れてはいないようです。
でも、今日会社で昼休みにネットしようとして、イーモバイルのPCカードを挿したところ認識しないなぁと思ったらフリーズしちゃって強制電源OFFして入れ直したのですが、カード差しっぱだと起動しなくなりました。
さっきバラしてケーブル抜き差ししたりしたのですが直らず、結局最終的にケーブルをグニャグニャーっと何回か曲げてから指したら直りました。
外出先でネットにつなぐ手段がこのPCカード型の端末しかないので、PCカードスロットが壊れるのは致命傷なので心配です・・・
また日曜日にでもBluetoothドングルの写真をアップします。
まぁ、バラしたドングルにケーブルを半田付けしただけのものですが。
そして時間があればBluetooth内蔵その2として記事を書きたいですね。
xkeg2
>それでも無理矢理通して、例の場所にBluetoothドングルを付けた結果ですが、とても良好です。無線LANも問題なくつながってます。
>2Fの自分の部屋にいながら、1Fリビングにある親の携帯やプリンタを認識しました。完璧です。
>外のUSB端子にドングル付けたときと同じ感度です。
詳細なレポートありがとうございます。凄いですね。Dynabook SS 1600シリーズってリースアップの中古とか結構安く出回ってて、それなりに遊べるし、コストパフォーマンス悪くないですし、結構いい機種かもしれませんね。
ちなみに自分も部材を調達中です。(ドングルとハブはアマゾンで注文済みなので今日中に届くかな??)
使えるリールケーブルは一本あるのですが、残り2本をわざわざ買うか余ってる普通の細めのケーブルを流用するかは考え中です。…というか注文してもメール便じゃすぐ届かないんで、土日に間に合わないし、めんどくさいというのが本音かも。
>つーか今更なんですが、xkeg2さんの付けた無線LANのアンテナの位置って、白と黒が逆なだけで純正と同じなんですよね。すごいですね。よく気づかれましたね。
ケーブルがホントにピッタリの長さだったんで、選択肢がなかったという感じです。
>HDDのケーブルは、比較対象が無いので強いのかどうかわからないのですが、固くて曲がりにくいから扱いにくいなという印象です。
もしかしたら前のオーナーが修理に出して対策済みのケーブルに交換されてるのかもしれませんね。何か特に分解とかしてなくても不良を起こす事があるみたいなので。東芝に修理に出すと「予防保守」と称して交換されることがあるようです。
>でも、今日会社で昼休みにネットしようとして、イーモバイルのPCカードを挿したところ認識しないなぁと思ったらフリーズしちゃって強制電源OFFして入れ直したのですが、カード差しっぱだと起動しなくなりました。
>さっきバラしてケーブル抜き差ししたりしたのですが直らず、結局最終的にケーブルをグニャグニャーっと何回か曲げてから指したら直りました。
PCカード部分のフレキシブルケーブルですか?フレキシブルケーブルって一旦接触不良を起こすと一時的に直っても突然再発することがあるので、気持ち悪いんですよね。自分もノートPCとかPDAとかそれなりにバラした経験がありますが、慎重に扱っても数台フレキ関連(特に折れ目の付いたフレキシブルケーブル)で壊してるので、極力フレキシブルケーブルは触りたくないです。幸いSS1610のPCカードは取り外し可能なユニットになってるんで、簡単に交換できるみたいですが、ヤフオクとはではそんなに安くないんですよね。
Bluetooth内臓、土日に時間があれば、やってみようと思います。終わったらまた写真とコメント入れますね。
げんき
こんにちは。
>>外のUSB端子にドングル付けたときと同じ感度です。
>詳細なレポートありがとうございます。
すいません、認識しただけなのでまだ同じ感度と断言するのは尚早ですね。。。
日曜日にプリントアウトの実験をしてみます。
>Dynabook SS 1600シリーズって(中略)結構いい機種かもしれませんね。
かなりいいと思います。普通に使ってたらスペック充分でストレスないし、鞄に入れても大丈夫ぐらいの軽さだし、ネットブックみたいに画面が狭くないし。
じゃんぱらで12,800円のコイツに出会ったときは何かの間違いかと思いました。
てか、今同じ界隈で探しても無線LANなしメモリ増設なしで15,000円ぐらいはするから、何かの間違いだったっぽいですけど。
>使えるリールケーブルは一本あるのですが、残り2本をわざわざ買うか(略)
1本を切って使うには長さ足りませんか?
というか、俺のがHDDの手前に3本のケーブルが通ってるのは、純正のUSBポートを一つ壊してしまったからでして、実際にはHDD手前にはハブと純正USBの1往復だけです。
あ、それで合計3本ですね。
まぁ以前のコメントでも言いましたが、ヒンジを通るところがきついので、細いのが1本であればそこに使うべきですね。
>ケーブルがホントにピッタリの長さだったんで、選択肢がなかったという感じです。
なるほど、そういうふうに作ってるんですね。そもそも。
>東芝に修理に出すと「予防保守」と称して交換されることがあるようです。
結構本気で設計不良なんですね・・・
>フレキシブルケーブル
今朝このコメントを読んでヤフオクで探したら、ジャンクですが800円のがあったので落札しました。
これが使えるやつだといいのですが・・・
>Bluetooth内臓、土日に時間があれば、やってみようと思います。終わったらまた写真とコメント入れますね。
報告楽しみですね。健闘を祈ります。
xkeg2
>じゃんぱらで12,800円のコイツに出会ったときは何かの間違いかと思いました。
PenM1.1GhzのSS1610で無線ありでおまけにメモリまで増設されてるなら安すぎですね。ちなみに自分が入手時はSS1600は11800円でSS1610は14500円。いずれも無線なしメモリ増設なしです。SS1600は割りと状態がいいのですが、SS1610はパームレスト・キーボードテカテカです。SS1610はHDDケーブルを別途1390円で買ったんですが、無線LANカード+メモリ1GBは余ってるのを使いまわしたので、割と安く仕上がったのかな??
>1本を切って使うには長さ足りませんか?
ちょっと足りないですね。USB基盤からハブ往復は一本を半分に切って使えば足りると思いますが、3分割したらラッチ部分まで届かないです。80cmのリールケーブルだと最低2本は必要みたいです。
>結構本気で設計不良なんですね・・・
リコールになってもおかしくないと思うんですがね。ただもしかしたら表に出てないだけで、該当症状で修理に出すとコッソリ無償修理される、なんて事もあるかもしれませんね。少なくとも私のマシンは散々弄くってるんで有償修理自体やってくれるか不明ですが。
>今朝このコメントを読んでヤフオクで探したら、ジャンクですが800円のがあったので落札しました。
外出先で症状が出てもらっては困りますし、毎日ドライバを持ち歩くわけにはいかないですからね。
ちなみに本日BT-MicroEDR2XとU2H-TM400BBK届きました。
後はケーブルだけ...家にある一番細いのケーブルを試しに配線してみたんですが、少々厳しいようなので、ちょっと土日にでも買出しに行く予定です。
げんき
かなり安かったと思います。昨年末に土日祝日返上で出社し続けた後、平日に早退して買い物に行って出会いました。あれは定時退社で行っても既に売れてたでしょうね。
キーボードは俺のもテカテカというか、前オーナーの意図がわからないのですがCtrlキーを何か固いもので削ったような感じで、汚くプリントが消されてます。別にキーボードなんて見るものじゃないのでどうでもいいのですが、時折ヤフオクで新品キーボードを買ってしまいそうになります。なんかWindowsキーがVista風の丸い枠のついたやつでかっこいいんですよね。Windows入ってないので押さないんですけどね・・・
俺のは512MB増設されてました。1GBに変えたい気持ちはあるのですが、DDR2の値段を見慣れてしまってDDRが高くて買えません。
やっぱリールのケーブルってそのぐらいの長さなんですね。俺もヤマダで買おうと思ったやつが75センチだか80センチだかで、1200円を2本って2400円ムリムリムリって買いませんでした・・・
>外出先で症状が出てもらっては困りますし、毎日ドライバを持ち歩くわけにはいかないですからね。
つながるものと思ってるときにつながらないのは結構困りますね。あとは、ジャンクで買ったからこいつが同じ症状を持ってたら残念ですね。
PCカードスロットを買ったらおまけで筐体の底部分がついてきました。何か使い道ありますかねこれ・・・
あとケーブルが手に入れば作業準備万端ですね!
楽しみにしてます。
特に新しい情報はありませんが、「dynabookSS1610にBluetooth内蔵 その2」に少し写真をアップしました。
xkeg2さんのリールケーブルの写真を勝手に使っちゃいました。もし問題あったらおっしゃってくださいm(__)m
xkeg2
昨日ちょっとやってみました。ホントは土曜に終わってたはずなんですが、はんだ吸取り機がぶっ壊れまして…。結局日曜に、はんだ吸取り線を買ってきて、作業を再開しました。
結果からですが、うまくいきました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=f786.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=f7f2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
写真を見てもらうと分かると思いますが、無線LANなしモデルなので、丁度無線LANアンテナの中継基盤がある部分が空きなので、そこにハブをはめ込んだところ、恐ろしくぴったりで配線も最小限で80cmリールケーブルも1本でOKでした。
ヘッドセットで接続できることを確認して、またネットブックにBluetoothで接続してステータスで感度を見てみましたが、特に感度が低下しているような感じはありませんでした。
高温の半田ごてを使っていたので、USBコネクタの半田を抜く作業で少々手こずって時間がかかったため、パターンが剥がれないかヒヤヒヤしましたが大丈夫でした。
一様手順通りに写真を撮ってあるので、簡単に書いておきます。ケーブルの長さを測るのを忘れたため、正確な長さはわかりません。長さは写真で何となく判断してください。(ちなみに無線LANが標準搭載のモデルでは一部を除いて参考にならないと思いますので悪しからず)
----------------------------------------------
サムネイル
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/lst?.dir=/a6d4&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
1.USBハブとBluetoothドングルを分解
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=6f73.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=28ad.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
2.USB基盤からコネクタを摘出
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=65a7.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=b5a0.jpg&.src=ph&.view=t
3.USB基盤→USBハブにケーブルを半田付け
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=c413.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=c2f1.jpg&.src=ph&.view=t
4.USBハブ→USB基盤(コネクタ)にケーブルを半田付け
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=7c02.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=2d3c.jpg&.src=ph&.view=t
5.USB基盤に少しホットボンドを付け、固まる前にコネクタを取り付け。コネクタの足を半田付けしてから上から少しホットボンドを足す。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=9c96.jpg&.src=ph&.view=t
6.USBハブ→Bluetoothドングルにケーブルを半田付け
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=d1c7.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=b3e4.jpg&.src=ph&.view=t
7.USBハブを右上のヒンジ周辺の空きスペースに両面テープで固定し、液晶部分のベゼルを取り外し、液晶パネルを退かしてBluetoothドングルのアンテナが左端のラッチ部分(プラスチック部分)に、はみ出す形で両面テープで貼り付け。ケーブルをテープで固定し、USBケーブルを挟まないように再度液晶部分を組み立てて、完成。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=c887.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=f786.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/a6d4&.dnm=f7f2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
----------------------------------------------
>PCカードスロットを買ったらおまけで筐体の底部分がついてきました。何か使い道ありますかねこれ・・・
800円でマグネシウムの筐体まで付いてくるならお買い得ですね。何か筐体にひびが入ったときとか塗装するときのテストとか色々使い道はあるような。。。あとヤフオクで売っちゃうとかもありだと思いますが。
>xkeg2さんのリールケーブルの写真を勝手に使っちゃいました。もし問題あったらおっしゃってくださいm(__)m
全然使ってもらっても問題ないですよ。
げんき
こんばんは。
うまいこといったとのことで、よかったです。
ハブの位置サイコーにばっちりじゃないですか。うらやましい。
まぁもう俺のは完成しちゃったので触りたくないですが、最初からできるなら、無線LANアンテナの中継を取っ払ってこの位置に付けたいですね。あの中継は、たぶん液晶をバラすときの作業性を考慮してのものでしょうから、無くても大丈夫ですね。
たしかにUSB端子を基盤から外すの大変でした。俺は純正USBを片方壊しちゃって厄介なことになりました。
やはり感度の低下は見られないみたいですね。もともとの半透明プラスチックの覆いを外して、ダイナブックのプラスチックのカバーが掛かっただけだから、同じぐらいなんでしょうね。
詳細な写真つきレポートありがとうございます。
綺麗な作業ですね。不器用な俺の作業は見れたものじゃないですね・・・orz
せっかくなので写真リンクだけじゃなくて本文中に貼り付けた形でのレポートにしたいのですが、これまるまるコピーしちゃっていいですか?
もしくは、どこかにレポートを上げていらっしゃるのならリンク張らせていただけませんか?
オマケでついてきた筐体は、よく見ると残念ながら少し割れていましたが、パテでなんとかなりそうなレベルなので、もしも俺のマシンに不運が起こったときのためにスペアとして置いとこうかと思います。
写真盗用の許可ありがとうございます。
ノートでBluetoothヘッドセットが使えるといい感じですね。こいつの内蔵スピーカーは使えたものじゃないですし。
俺は残念ながらxubuntuでヘッドセットを使う方法がわからなくて撃沈しましたけど、そのうちまた設定リトライしてみたいものです。
xkeg2
>詳細な写真つきレポートありがとうございます。
>綺麗な作業ですね。不器用な俺の作業は見れたものじゃないですね・・・orz
一様通電してるってだけで半田付け部分は相当汚いですよ。せっかちな性格のせいかここ最近は半田を使う作業では結構失敗してるので、昨日は海外ドラマを見ながらダラダラ作業をしてました。(笑
>せっかくなので写真リンクだけじゃなくて本文中に貼り付けた形でのレポートにしたいのですが、これまるまるコピーしちゃっていいですか?
OKです。アップしてない写真もあるので、他に必要な部分があれば、zipでまとめてアップしますよ。(ただ液晶部分を分解した写真は誤って削除してしまったのでありませんが)
>xubuntuでヘッドセットを使う方法がわからなくて撃沈しましたけど
ちょっと前までテスト機にubuntuを入れてたんですけど、Bluetoothで接続してサウンドデバイスとして認識はされますか?LinuxでBluetoothは使ったことがないので、詳しくないのですが、以前USBのサウンドカードを使ったときに音声の出力先を設定したと思うのですが、設定は問題ないですか?確かGUIで出来た筈です。
USBハブですが、せっかくあと2ポート余ってるので、ほとんど使われずにいたワンセグチューナーの初代ちょいテレDH-ONE/U2を殻割りしてみたところ、丁度PCカードの脇に縦で入りそうでした。
ただやはりここでも感度が問題になるのですが、アンテナ端子を外して、ケーブルを繋ぎ、右上の(USBハブを設置した真横の)セキュリティーロック用の穴を少し削れば取り付けられそうです。ただこのワンセグチューナーは相当感度が悪いので、ノイズが多いであろうPC内部に持っていったら更に感度が悪くなるんじゃないかという心配もありますが。
削るための道具を用意して、今度の土日にでもやってみようと思います。(こう言う時にも筐体の予備があったら便利ですね。試しで削れますから)
xkeg2
19日のコメントを書いた後にワンセグ内蔵化やってみました。結果ですが、成功です。(昨日は寝不足でコメント書けなかったです)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=7c51.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=6e62.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=e515.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=c121.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=61c2.jpg&.src=ph&.view=t
ちょいテレ分解ですが、爪で固定されてるだけで、USBハブより簡単に分解できました。ハブ設置済みなので、ケーブルの配線と半田付けは(考える時間を除いて)10分程度で終わりましたが、セキュリティーロックの穴を削るのに適当に手元にあったドライバに紙やすりを巻いて削ったので、むちゃくちゃ時間がかかりました。紙やすりがすぐダメになって、とても効率が悪いので、他に最適な道具があるなら、それでやった方がいいです。
USBケーブルは、同じリールケーブルを使いました。(ホントはDVDドライブ用に使ってたA-Bケーブルだったんですが、ぶった切りました)
ワンセグ基盤からアンテナコネクタまでの配線はインピーダンスが50Ωだか75Ωだかの同軸ケーブルを使わなきゃいけないとかで、実際導線で適当に配線したら、なんかのノイズを拾うのか感度が不安定・悪すぎで使えず...とは言っても普通のテレビ用の同軸ケーブルは太すぎて到底使えないので、じゃあ丁度よさそうな、付属の外部アンテナをぶった切って、また買いなおせばいいかと思ったら、「DH-OP-FA \2,600 ...」ちょいテレ3980円で買ったんですけど…無理無理って事で、それじゃあ、この余ってるUSBリールケーブル使ったらどうだと、同軸の銅線部分をD+D-に網組み銅線部分を+-に半田付けしたところ、とっても感度良好でした。見た目では分からないんですけど、なんか違いがあるんですかね。
それからやっぱりリールケーブルでも配線が増えた分、結構HDD周りがごちゃごちゃしてキツイです。
で組み立てて完成すると、こんな感じです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=c92a.jpg&.src=ph&.view=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=f792.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=6f8d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
若干アンテナコネクタ付近が塗装は剥げしましたが、仕上がりはいい感じです。コネクタのぐらつきもほとんどなく手荒に扱っても大丈夫そうだし。それからうれしい誤算ですが、忍ばせたワンセグチューナーの青色LEDでパームレストのDynabookロゴが青く光ってます。(ちょーかっこいい!!)
それから古いワンセグチューナためか、SCMS-Tとか関係ないみたいで、普通のHFPヘッドセッドでもBluetoothでワンセグの音声が聞けちゃうみたいです。
少し話が変わりますが、ハブとBluetoothを取り付けてから、微妙に電池のもちが悪くなった感じがしたので、mobilemeterで消費電力を調べてみました。
--------------------------------------
バックライト8段階中5段階設定、Intel SpeedStep オート(600Mhz)
USBハブ OFF+WLAN OFF 9.63W
↓(+0.26W)
USBハブ OFF+WLAN ON 9.89W
↓(+0.69W)
USBハブ ON +WLAN ON 10.58W
↓(+1.75W)
USBハブ ON +WLAN ON※12.33W
※Bluetoothヘッドセット+ワンセグ視聴
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=83a6.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=af5d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=c6e9.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=847f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
--------------------------------------
この「OFF」はWindowsのデバイスマネージャで無効にしました。(ちゃんと電力供給もストップするんですね。)
数値は安定するまで数分待ってブレが少なくなったところでメモしてます。
ハブ(Bluetooth+ワンセグ)ONで0.69W上がっていますが、USBが規格上500mWまでですから大体こんなもんなのかな??
それからBluetoothヘッドセット+ワンセグ視聴で1.75W上がってますが、これはグラフィックチップの分もありますし、コアのスピードも少し上がっていたのでワンセグチューナ自体はそんなに電気を食ってないハズです。
これが間違ってなければ、やはり使ってなくてもハブ内蔵で多少消費電力は上がるようです。
バッテリーの持ちが気になるときとか、外出先とかで内蔵USBハブ自体使わなければ、デバイスマネージャでハブ無効にした方がいいかもしれませんね。(これもっと簡単にできないかな??)
げんき
お返事遅くなりました。
ドラマ見ながらってすごいですねw俺がやるとどっちもおろそかになりますよ。作業は進まんわドラマの内容はわからんわってw
写真ZIPでいただけると助かります。基本的には、レポートいただいたコメントをベースに特に整形せずに書くつもりですが、わかりやすい写真があると素敵なので、どばーっと写真だけ貼ったりするかもです。
たしかBluetoothアプレットとやらでヘッドホンっぽいアイコンにはなったと思うのですが、その先がどうにもこうにも・・・
しかも、なんかネットで適当に見ながらいろんな設定ファイルをいじったら、何を見て何をやったのかわからないまま、スタンバイから復帰したら音が鳴らなくなるとかいう残念な状態に陥ってしまいました。
んもう、再インストールして環境作り直してもいいかなという感じです。
というか、まとまった時間のできたときなんとかしたいです。
現在、自分のTo Doリストが増える一方でどうにもなりませんorz
ワンセグチューナーいいですね!それ惹かれますねぇ。
ところが残念ながらワンセグ・ubuntuでググっても期待できそうな情報はなし・・・
しかし、いくらマグネシウムといえど、こんなところをヤスリで穴を広げるのは大変でしたでしょう・・・
ホームセンターとかでも0.1mm刻みでドリルが売ってあるので、丸い穴をあけるならドリルがいいと思います。ただ、マグネシウム合金は割れやすいので、ドリルはできるだけ高速回転で、貫通直前はゆっくり押していくといいと思います。
ヤスリのあとの粉も、ドリルの切り粉も、驚くほど燃えるのでご注意を・・・
消費電力の検証について、OS上でデバイスを停止するだけで消費電力まで変わるとは驚きでした。
>これもっと簡単にできないかな??
の件なのですが、
コマンド(devcon.exe)でデバイスの有効・無効を制御する
という興味深い記事を見つけました。
これを使ってバッチファイルを書いて、どこかにショートカットでも置いておけば便利に使えるんじゃないでしょうか?
http://support.microsoft.com/kb/311272/
ここのヘルプ内容を読む感じで、statusオプション付きで実行して戻ってくる文字列から、今有効か無効か判断して無効化/有効化する分岐にすれば、実行するだけでon/off切り替えができますね。
ちょっと俺もdynabookロゴを光らせたいので無意味にLEDでも入れてみようかなと思いました。
無線LANスイッチのLEDと連動させてもいいかも。
ちょっと思いつきなのですが、SDHCカードリーダーをなんとか内蔵できないかなと思って、使えるかどうかわからないけどとりあえず安かったので
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t118201897
これを買ってみました。メール便なので今週末には間に合わなそうですが、来週にはいじくってみたいと思います。
純正のSDカードスロットは残念ながらxubuntuが認識してくれません。CFは大丈夫なので取っ払いたくないから、場所としては、例のヒンジ付近の無線LANアンテナの連結を取り除いてどうにかならんかと目論んでいます。
下手すると早速予備筐体の出番かもしれませんね(笑)
xkeg2
>写真ZIPでいただけると助かります。基本的には、レポートいただいたコメントをベースに特に整形せずに書くつもりですが、わかりやすい写真があると素敵なので、どばーっと写真だけ貼ったりするかもです。
明日か明後日に出来るだけ早めに、まとめてどっかの期限付きの100MBファイルサーバにでもアップしてMailしますね。作業中は写真を撮り忘れた部分があるので、わかりやすい写真があるかどうかわかりませんが。。。あと文章は全然原型を止めないほど変えちゃってもいいですよ。(笑
分かりにくいところがあれば、遠慮なく書き換えちゃってください。
>ワンセグチューナーいいですね!それ惹かれますねぇ。
本体から出るアンテナがとってもいい感じです。
>ところが残念ながらワンセグ・ubuntuでググっても期待できそうな情報はなし・・・
Mac OS Xすら対応してる機種が少ない状況ですから、Linux対応はいつになることやら…。Linuxでワンセグチューナをハックする者が現れれば、コピーガードも解除されているんでしょうね。現実的にはWindowsとのdual bootですが、SSDだとわざわざワンセグのために2GBも使うのは勿体無いですしね。SS1600がUSBブートに対応していればUSBにWindowsをインストールできるんですがね。。。(東芝は独自BIOSだから…)
>しかし、いくらマグネシウムといえど、こんなところをヤスリで穴を広げるのは大変でしたでしょう・・・
>ホームセンターとかでも0.1mm刻みでドリルが売ってあるので、丸い穴をあけるならドリルがいいと思います。ただ、マグネシウム合金は割れやすいので、ドリルはできるだけ高速回転で、貫通直前はゆっくり押していくといいと思います。
>ヤスリのあとの粉も、ドリルの切り粉も、驚くほど燃えるのでご注意を・・・
はんだを使う作業自体は深夜に大体終わらせておいて、早めに用事を切り上げて、午後から筐体を削る作業を始めたんですが、一様車にドリルも置いてあったんですが、最近ドリルを使ってないので、充電しないと使えないだろうし結構荷物が乗ってるので出すのも面倒だし。。。でダメ元でヤスリで削ったら割りと薄いためか、案外削れるので、そのままヤスリでやっちゃいました。とは言っても相当大変でしたけど、割らない程度に力を入れながらですが、削る作業時間自体は1時間もかからなかったような気がします。
あと、注意も書いて置かなきゃダメでしたね。すみません。そうなんですよね。一様この作業だけは場所を変えて、万が一発火した場合でも被害を最小限に抑えられるように準備してました。
-------------------------------------------
このコメントを見て、筐体を削ろうと思っている方へですが、出る切粉は少量ですが、マグネシウム合金の切粉は非常に燃えやすく、消火も難しく、危険ですので取り扱い及び廃棄にはくれぐれも気をつけてください。
ワンセグ内蔵化で、もし上記のリスクを避けたいのであれば、隣のモジュラー端子を壊して取り付けることをお勧めします。(通信環境が充実しているご時世で56Kbpsのモジュラーなんて使わないでしょ)
こちらはプラスチックですので、取り扱いやすく安全で加工もしやすいです。ややスカスカな気もしますが、旨く工夫して、ホットボンドなんかで固定すればうまく行くはずです。
-------------------------------------------
>消費電力の検証について、OS上でデバイスを停止するだけで消費電力まで変わるとは驚きでした。
>これを使ってバッチファイルを書いて、どこかにショートカットでも置いておけば便利に使えるんじゃないでしょうか?
私も知らなかったです。ただハブを停止してもハブからは電気が来ているので、デバイスが自主的に電気を消費しないようにしているようです。(機能を停止している)なので、USB扇風機なんかは普通に使えちゃいます。電気を完全に遮断しているわけではないので、実際には多少は消費してるんでしょうね。
それから消費電力とは関係ないですが、ハブを内蔵してから、ケーブルなどでエアフローが悪化したのか、全体的に熱くなった気がします。(気のせいかも知れませんが)
わざわざ調べていただいたようで、ありがとうございます。
ちょっとだけURL見てみました。簡単に出来そうですね。バッチファイルでもいいですがちょっと味気ないので簡単なプログラムを書いてみようかな…。ちょっと後でやってみます。
>ちょっと俺もdynabookロゴを光らせたいので無意味にLEDでも入れてみようかなと思いました。
>無線LANスイッチのLEDと連動させてもいいかも。
いや正直ワンセグが見れることよりこっち方が嬉しかったかも。。。(笑)
ちょっと写真アップしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=6213.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xx4z1/vwp?.dir=/60e7&.dnm=dce9.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
光にムラがあるのが少し残念ですが、しっかりDynabookの 【・・ みたいな感じのロゴも光ってるし。(テープでうまくロゴ以外、光が入らないように加工して、このロゴだけ光るようにしたら個人的には最高ですね)
それから、写真だと分かりにくいんですが、筐体下の穴から光が漏れて、本体周辺が青くライトアップされてていい感じです。
>ちょっと思いつきなのですが、SDHCカードリーダーをなんとか内蔵できないかなと思って
>例のヒンジ付近の無線LANアンテナの連結を取り除いてどうにかならんかと
写真だとやや大きめ見えますが、中身が小さいといいですね。「ヒンジ付近の」ってカードの出し入れ可能な状態で、ってことですか??だとしたら相当難易度高そうですね。(自分には無理かも…)
げんき
>どっかの期限付きの100MBファイルサーバにでもアップしてMailしますね。
>文章は全然原型を止めないほど変えちゃってもいいですよ。(笑
ありがとうございます。
わかりやすくなるかどうかわかりませんが頑張ってみます。
>本体から出るアンテナがとってもいい感じです。
ワンセグ内蔵だぜー!って感じですよね。昔のパソコンなのに笑
>SS1600がUSBブートに対応していればUSBに Windowsをインストールできるんですがね。。。
それができなくてOSインストールにめちゃめちゃ手こずりました。USBでやっちまえと思ってたので・・・
一つの解決方法として、UbuntuのVMware上でWindowsを走らせてワンセグ視聴というのがあったのですが、そりゃさすがにこのマシンにはきついかな?と思いますね。
そして、そもそも俺のss1610になぜxubuntuが入ってるかってWindowsのライセンスを持ってないからだってのが大きいですね。
そうだ。そもそも俺のss1610安かったのって、もしかしてOS無かったからかもしれませんね。すっかり忘れてました。
>注意も書いて置かなきゃダメでしたね。
まぁ、この程度のマグネシウムじゃたいした事故にはならなくて「うわっ。びっくりした」程度でしょうけど、それでも周りに燃えるものがあると危ないですね。
水分のあるところに捨てると水素が発生するのも怖いところです。まぁこれも、微量なので大丈夫でしょうけど。
>ワンセグ内蔵化で、もし上記のリスクを避けたいのであれば、隣のモジュラー端子を壊して取り付けることをお勧めします。
そこに強制ファンスイッチがついちゃってる俺は・・・・w
>ただハブを停止してもハブからは電気が来ているので・・・
>USB扇風機なんかは普通に使えちゃいます。
>実際には多少は消費してるんでしょうね。
これ、これだけ見てると電圧がかかってるだけなので何も消費しなさそうな気がしますが、実際のところどうなんでしょう。
バッテリーの容量と比べると、無視できるレベルの消費電力にはなりそうですね。
>ハブを内蔵してから、ケーブルなどでエアフローが悪化したのか、全体的に熱くなった気がします。
存分にあり得ると思います。ノートパソコンのエアフロー設計ってのはかなりシビアに作られてるらしいので、そういった意味でも、なんとか入ればいいとかじゃなくて、極力細いケーブルを使うべきですね。
>簡単に出来そうですね。バッチファイルでもいいですがちょっと味気ないので簡単なプログラムを書いてみようかな…。ちょっと後でやってみます。
バッチファイルなら簡単にできそうですが、俺はそれ以上はわかりません笑
これもTo Doリスト入りですね。勉強勉強。自分で使うちょっとしたツールぐらい書けるスキルは欲しいです。
>ダイナブックロゴが光る写真
めちゃめちゃかっこいいじゃないですか!!!
これはもう、チップLEDをいくつか並べてライトアップを作るしかないな・・・
まったく無駄なバッテリー消費を増やしそうです笑
>写真だとやや大きめ見えますが、中身が小さいといいですね。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56692406
これも買ってしまいました。これは明らかに小さいです。先に買った方もバラしてみて、よさげな方を使います。
一回押し込んだらロックされて、もう一回押し込んだら抜ける機構があるといいのですが、期待できなさそうですね。電子パーツ屋さんで売ってますけど、はたして俺のハンダ技術で交換できるのやら笑
>「ヒンジ付近の」ってカードの出し入れ可能な状態で、ってことですか??だとしたら相当難易度高そうですね。
ちょっと難しそうですが、2mmぐらいのエンドミルで縦フライスで長穴は明けられるかなぁと思ってます。悩みどころは、筐体が薄くて簡単に曲がるので、いかに固定してまっすぐな穴を明けるかです。
実はどっちかというと、こういったあらっぽい金属加工のほうが得意分野で、
https://blog.genkikko.net/img/DSC01189.JPG
たとえばこんなファンを付けるための四角い穴とかを明けたりすることはできるのです。これはアルミですが、アルミよりはマグネのほうが切削性がいいのでもっと楽なはずです。
予備筐体にSDカードを入れて大きさを見てみたところ、なんとなく行けそうな気がしてきました。
ただ、セキュリティロック付近のねじ穴を一つ潰してしまうので、すこし筐体全体の強度が下がるかも知れませんが、すぐ近くにねじが2本あるので大丈夫だということでやってしまいたいです。
機械加工は会社でしかできないので、来週は終業後に作業ですね。もちろん残業代なんてもらいませんよ!
xkeg2
>ワンセグ内蔵だぜー!って感じですよね。昔のパソコンなのに笑
ホントですよね。そもそもこのPCが出た2003年12月って地上デジタル放送自体まだだったような。。(笑)あと、不思議と内蔵だと、なんか使っちゃいますね。ちょっと前まで全く使われなかったのに…。本体から大きく出っ張るUSB機器が、どれだけ使用の妨げになっているかよくわかりました。(笑)
>それができなくてOSインストールにめちゃめちゃ手こずりました。USBでやっちまえと思ってたので・・・
Dynabook SS 1600シリーズの最大の難点ってこの特殊なCDブートですよね。最近のATAPI→USBのドライブケースとか普通のDVDドライブとかではブートできなくて、東芝純正かサードパーティー製の一部ドライブしかブートできないんですよね。自分は事前に情報を集めてたんで、とりあえずヤフオクで適当に探してたらブート確認がされてるNOVAC NV-CB2100UCのドライブ故障したやつが安く出回ってたので、落札して余ってたTSSTのスーパーマルチと交換したらブートできました。噂どおりむちゃくちゃブート遅いですが。(ドライブは高速なのでBIOSの作りの問題でしょうね)
>一つの解決方法として、UbuntuのVMware上でWindowsを走らせてワンセグ視聴というのがあったのですが、そりゃさすがにこのマシンにはきついかな?と思いますね。
どうなんですかね?仮想化だとグラフィックのアクセラレータが使えないことが多いんで、映像は難しいんじゃないかな。PenM1.1Ghzだと力技じゃ難しいかな??
>そうだ。そもそも俺のss1610安かったのって、もしかしてOS無かったからかもしれませんね。すっかり忘れてました。
裏面のOSのプロダクトシールも査定に入るんですね?(余談ですが、自分のは一様プロダクトシールは貼ってあったんですが、「他の製品で使用されています」とかでインターネットでも電話でも認証できなくって、結局MSの担当者に事情を説明して、やっと認証できました。このライセンスを使ってた人は今ごろ…orz)
>これ、これだけ見てると電圧がかかってるだけなので何も消費しなさそうな気がしますが、実際のところどうなんでしょう。
一様デバイス無効で消費電力が下がるってことは、「ホストコントローラに電源の使用レベルを申告してホスト側より許可を受けてから電源を使用する」というUSBの仕様を正しく守ってるって事かな?
>これはもう、チップLEDをいくつか並べてライトアップを作るしかないな・・・
>まったく無駄なバッテリー消費を増やしそうです笑
空いてるスペースを使ってArduinoでもどっかに入れてインターフェイス周りにLEDを設置して…なんて少し考えてました。(笑)あと一個空いてるハブポートにArduinoを内部的にUSB接続できればLEDを制御できますから、面白いかな、なんて思ってるんですが、サイズ的に難しいかな??
>http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56692406
>これも買ってしまいました。これは明らかに小さいです。先に買った方もバラしてみて、よさげな方を使います。
>一回押し込んだらロックされて、もう一回押し込んだら抜ける機構があるといいのですが
これ良さそうですね。SDスロット2個搭載のB5ノートなんて無いですから面白いですね。
>悩みどころは、筐体が薄くて簡単に曲がるので、いかに固定してまっすぐな穴を明けるかです。
>実はどっちかというと、こういったあらっぽい金属加工のほうが得意分野で、
自分にはよく分からない領域です(笑)そういう環境があるのは羨ましいですね。自分はどちらかと言うと製造じゃなくて修理メインなので加工は苦手だったりします。
>すぐ近くにねじが2本あるので大丈夫だと
割と余裕があるので、大丈夫かもしれませんね。健闘を祈ります。
あとそれからubuntuのヘッドセットの件ですが、HSPのヘッドセッドではペアリングして、Skypeで設定して普通に使えましたよ。ただWindowsと違ってプログラムがサウンドデバイスの出力を制御しているようで、Skype以外の例えばFirefoxでYouTubeを見ても、音声はヘッドセットに出力されませんでした。常に出力させる方法はちょっとわかんなかったです。
げんき
>そもそもこのPCが出た2003年12月って地上デジタル放送自体まだだったような。。(笑)
Wikipediaの「地上デジタルテレビジョン放送」の項目に、
2003年12月1日11時より東京都、大阪府、および名古屋市の3大都市圏のNHK3局、民放16社から放送が開始され
とあります。完璧なタイミングですww
>不思議と内蔵だと、なんか使っちゃいますね。・・・本体から大きく出っ張るUSB機器が、どれだけ使用の妨げになっているかよくわかりました。(笑)
特にモバイルでは使えないですよね。USB機器って。フラッシュメモリとマウスぐらいでしょうか。
デスクトップについてるUSB機器だって、ホットスワップがどーのこーのっつっても、たいがい付けっぱなしのものばかりです。
意外に活躍シーンが少ない気がしますね。
>CDブート
うちはdynabookss3410てのがありまして、これに純正で付いてたTEACのPCカードのCDドライブでbootはできたんですが、ubuntuのインストールCDが途中でCDドライブを見失うという残念な状態になりインストールできませんでした・・・
>結局MSの担当者に事情を説明して、やっと認証できました。このライセンスを使ってた人は今ごろ…orz)
そーゆーので話わかってくれるものなんですね!すばらしい。
ライセンスのシールを持ってる人が正しい所有者ってことなんですね。
>あと一個空いてるハブポートにArduinoを内部的にUSB接続できればLEDを制御できますから、面白いかな、なんて思ってるんですが、サイズ的に難しいかな??
俺にはそういう高度なのはまだ全然分かりませんが、物理的にはその気になったら意外とスペースはある気がしてきました。
とりあえず、薄いものなら液晶の裏にいろいろ入りそうですね。ただ、あの狭いヒンジに配線を通すのが問題ですが。
なんとか広げたいですね。
>これ良さそうですね。SDスロット2個搭載のB5ノートなんて無いですから面白いですね。
ひとつmicroSD仕様にしてやろうかと思って、microSDのソケットを買ってきたんですが、残念ながらこいつはロックできるタイプじゃなくて自分で引っ張り出すタイプでした。袋に入ってて分かりませんでしたorz
とりあえず先に落札した、ぱっと見大きいやつのほうが届いたのですが、分解すると
https://blog.genkikko.net/img/2009052401.jpg
完璧でした。ただ、やはりロックできるソケットじゃなかったのでソケットだけ買ってきたのですが、バネが入ってる分の幅のせいで微妙にここに入りません。まぁ、モジュラのソケットを固定する壁を取り除けばいいかなって感じです。
それより今更気づいた大問題として、更にUSBケーブル2本も通してくるスペースが皆無ということです。
こやもうリールケーブルを購入する以外に道はありませんね。やっちまいます。
>ubuntuのヘッドセットの件
>プログラムがサウンドデバイスの出力を制御しているようで、Skype以外の例えばFirefoxでYouTubeを見ても、音声はヘッドセットに出力されませんでした。常に出力させる方法はちょっとわかんなかったです。
なるほど!確認ありがとうございます!
アプリごとの設定ということを頭に入れてリトライしてみます!
xkeg2
>特にモバイルでは使えないですよね。USB機器って。フラッシュメモリとマウスぐらいでしょうか。
邪魔っていうのもあるんですが、そもそもUSBコネクタ自体あまり信頼してないので、「壊れるかも」とか考えてると自由に使えないんですよね。Bluetooth内臓でほぼ出っ張るUSB機器とは無縁になったんですが、イーモバはUSBなので、外出先で使ってて邪魔に感じたときに、ついこれも内臓できんかと考えてしまいます。ネットブックでも使ってますし、まだ端末代金も支払い終えてないので流石にバラす気にはなりませんが。まぁこれもアンテナが問題になるでしょうね。そのうち良さそうな白ロムが手に入ればやってもいいかな??でもSIMが挿入できるようにしないとダメですね。。。
>とりあえず先に落札した、ぱっと見大きいやつのほうが届いたのですが、分解すると
>https://blog.genkikko.net/img/2009052401.jpg
>完璧でした。
ホント完璧ですね!水晶振動子付近のカットとか、あまりにもぴったり過ぎて、なんかこのために設計されたかのように見えてきますね。。。
げんき
>EMOBILE
友人もUSBのを使ってるのですが、PCカードのほうがよさげに思えますね。ただ、その友人もネットブックユーザで、PCカードもCFも無いのでUSBしか選択肢がなかったようで・・・
そういえば、CF型のD01NXが1台余ってます。linuxで使えなくてあきらめて放置してるのですが・・・よかったらメール便かなんかで送ります。SS1600シリーズなら使えるかもしれません。
>SDカードリーダー
2個目も届いたのですが・・・・
https://blog.genkikko.net/img/DSC01470.JPG
https://blog.genkikko.net/img/DSC01471.JPG
なんというかまぁ驚きです。
ところで、dynabookロゴの光りのムラなのですが、原因は
https://blog.genkikko.net/img/DSC01472.JPG
これですね。
LEDを買ってきて別電源で光らせて確認して気づきました。こりゃ削るしかないわけですが、削るとロゴシールが陥没しそうですね。裏からアクリル板を貼るとかで何とかしましょうかね。
ちょっとBluetooth内蔵レポートを書く時間がとれなくてまだ編集中です。
IMAPの下書きに保存してるのでちょこちょこ書いていきます。
xkeg2
>友人もUSBのを使ってるのですが、PCカードのほうがよさげに思えますね。ただ、その友人もネットブックユーザで、PCカードもCFも無いのでUSBしか選択肢がなかったようで・・・
そうなんですよね。。今モバイルで使ってるのは工人舎SCなんですが、こいつはExpressCard/34スロットが一個あるんで、D03HWなんかでもよかったんですが、EeePCで使えないというのがネックで結局汎用性を優先してUSBにしたんですが、SCの189mm (W) x 155mm (D)というサイズでは相当邪魔に感じます。。(タブレットスタイルだと尚更...orz)そのうちWiMAXなんかが普及してくれば、内臓したいですね。(一様Intel WifiLink 5350のES品は既に入手しているんですが、サービスエリア内でもUQWiMAXのアクセスポイントを見つけられませんでした。海外仕様の物のためかドライバの問題かUQ自体が5350からの接続を許可していないのかよくわかりません。)
やっぱりハードに使うならPCカードとかの方がいいですよね。
>そういえば、CF型のD01NXが1台余ってます。linuxで使えなくてあきらめて放置してるのですが・・・よかったらメール便かなんかで送ります。SS1600シリーズなら使えるかもしれません。
ホントにいいんですか?
>2個目も届いたのですが・・・・
>https://blog.genkikko.net/img/DSC01470.JPG
>https://blog.genkikko.net/img/DSC01471.JPG
>なんというかまぁ驚きです。
パターンが違うみたいですが、ほぼ兄弟みたいですね。まぁこれで失敗しても怖くないですね。(笑)
>ところで、dynabookロゴの光りのムラなのですが、原因は
>https://blog.genkikko.net/img/DSC01472.JPG
>これですね。
少し気づいてはいたんですが、仰るとおり陥没しそうで。適当にプラスチックの透明なメディアケースでも切って使おうかな、なんて考えています。